都内の保育園での美術の時間。
初めて会う子ども達は、少し緊張気味。
「ボクやらない」と席を離れていく子もいます。
絵の具ならみんな興味持つだろう、と
安易に考えていた自分にハッとさせられます。
まずは何かを描くというよりも
絵の具を探求してみよう。
ぽってりと盛り上がる絵の具。
ゆっくりと流れて混ざる色。
絵の具の上に絵の具を載せてみる。
青と黄色を混ぜると緑になります。とか
筆の使い方を教えるよりもまず
心を動かすことが大事。
「お!」「おもしろい!」「きれい✨」などなどが
「なんでだ?」「どうなるんだ?」「こうしてみよう」になり
いろいろやってみて確かめる。
自分の中から湧いてくるものは、心に刻まれる。
今は感じる心を耕す時間だと思っています。
そこをすっ飛ばしては花も実もなりません。
たくさん心を動かして耕しましょう。
それぞれの中で何が起きているのでしょう?
ゆ~くり流れるえのぐをじーーーっと見つめる。
画面の中の絵の具のたまったところから
スプーンですくって別の場所に絵の具を移動させる。
隣で赤の世界が繰り広げられてても
私は黄色と青でつくった緑の世界で満たされている。
という感じでしょうか。
「みてみて!」
不思議な形が生まれたね。
いろいろなものが見えてくる。
何かの形が上手く描けるよりも
ほかの誰とも同じではない、わけのわからない魅力的な形を
自分が生み出したことがうれしい!この表情。
偶然生まれたものだとしても
色を選んで、手を動かして、いい!って思って手を止める
自分だから生まれた表現です。
ずっと赤だけで遊ぶ人も。
「ばしゃーー!」効果音と、「こうして、あーなって…」
何か物語をつぶやきながら、筆で遊んでいました。
たくさんの色を使うことじゃなくて
別のことが彼の心を掴んでいたのでしょう。
感じること、面白いことはそれぞれなのは当たり前。
みんなと別のことを、面白いと思う自分でOK。
自分と違うことを、面白いと思うみんなもOK。
こうやって見てみると、子どもたちの行動には否定するべきことほとんどなく
何を見つめて、何を感じているのだろう?
と思って眺めていると、こちらも一緒にワクワクしてくる。
子どもたちをリスペクトする気持ちがわいてきます。
コメントをお書きください