· 

保育園の美術あそびで、勝手に考え、試し、工夫し、秩序を生み出し、他者を思いやる子ども達のたくましさを見た

子ども達は大人の指示、先導が無くても、

勝手に考え、試し、工夫し、秩序を生み出し、何かを学んでいく。

 

こんにちは。アートあそびラボの苅部洋子(かるべようこ)です。

 

横浜市内のあかね台光の子保育園での、<美術あそび>での様子です。

小さい時から、主体性を大切にされて、育ってきた年長さん。

自分で考えて生きていく力、たくましさを感じました。

 

その日は、ビニールのシートを中空に張って、そこに絵の具で描く提案をしました。

ふと気づくと、用意した絵の具をどんどん流し始めます。

当然、絵の具は「あ~っ!!」という間にに無くなります。

 

早々に私たち大人は、「描く」という想定を手放しました。

流れる絵の具のように、子ども達の流れについて行く覚悟を決めて

危険な事がないかだけを、見守ります。

呆然と立ち尽くす。感じ(笑)

 

 

 

下から眺めたり、水をためては流したり。

素材の可能性を、どんどん開拓していきます。

子ども達は

隅っこに(隠しておいた?)絵の具やら、道具を

勝手に使い始めます。

 

「これつかっていいの?」などと聞く子はいません。

「それ使っていい、って言ってない」などという先生もいません。

使われたくないものは、しまっておくべきですから。

しかもここ(保育園、美術あそびの場)は、子ども達のための場、です。

 

おもしろい事を思い付き、

勝手にいろいろな事をやり始めます。

 

近くにあった水道。元栓を開かなければ水は出ません。

知っていたのか、考えたのか

元栓を開けて水を出して、ビニール上に流し始めます。

もちろん、大人の顔色をうかがう子はいません。

「やめて」と言うよりも、すごいなこの人達。大人のやること見てるんだな~
という尊敬に近い思いで見守ります。

そのうちに、ビニールに高低をつけると、色水が川のように流れることに気づきます。

下で押さえる人と、上から流す人に分担されます。

水を流すたびに、何かを工夫しています。

豆腐パックが、船のように流れていくことに、気づきます。

そして、何度も流しながら

どこに水を流せばいいか、水の量はどうか、などを改善していきます。

 

だれかが「O先生に(担任)に向かって、みんなで流そうよ!」と言い出します。

みんなが上流に集まる中「○○ちゃんがいないから、待ってあげて!」という人も。

だれかが「3,2,1!」と掛け声をかけ、

一斉に水を流すと、豆腐パックや筆やカップが、一斉に担任の先生に向かって流れます。

 

大歓声✨

その間、大人が先導したり、煽ったり、指示したりすることはありませんでした。

(大人が考えていたのは、床の絵の具落ちるかなあ…くらい(笑))

 

大したもめ事もなく、

水道を使うときも、勝手に並んで順番を待っています。

 

子ども達は勝手に

考えて、工夫して、体験し、秩序を生み出し、他者を思いやり、

一体感を生み出していきました。

 

やりたいと思った事を、どうしたらできるか。自分で考えて行動しています。

自分がどうしたいのか、をちゃんとわかっています。

きっと、やっていはいけない事(危険な事)も、自分たちで判断していたことでしょう。

 

この保育園では【子ども達の「やってみたい!」を大切にする】ってどういうことか

を先生方がいつも考えて、保育が行われています。

小さい時から、そういう環境で育ってきた彼らに

自分で考えて生きていく力、たくましさを感じました。

 

細かく制限、コントロールすれば楽だけど

子ども達を信頼してゆだねる。

失敗し、考え、判断し、自由な発想で展開させていく体験を、奪わないように

自分で考えていく力、を培うにはどう関わればいいか

先生方と一緒に、考えていきたいと思います。

最後の最後まで、楽しみ切る天才。

 

「描く」なんかよりも、もっと楽しいこと、素材の可能性を引き出していました。

 

春には、小学校という学びの場に巣立っていく彼ら。

自分たちで発見し、やりながら、解かっていくのは楽しい!

という体験を、心と体に刻み付けてくれればいいな。と思います。