既成概念なく、興味、好奇心に従って、破壊し創造していく子ども達の姿に
新しいモノ、価値を生み出していく根源を見た。
こんにちは。アートあそびラボの苅部洋子です。
焚火をしてできた炭やお習字の墨、墨汁を置いて、
いろいろ実験たり、描いたり貼ったりしてみよう、と提案しました。
おもむろに色紙(しきし)をチョキチョキ切り始め、折り曲げて造形をし始めます。
色紙を切る!?大人達はびっくりです。
色紙を細く切って、刀を作るその姿は、もう立派な刀職人!
私は、色紙の中は3枚仕立てになっているのだと、初めて知りました✨
始めて見る固形の墨とすずりに興味津々。
豆腐パックやヨーグルトカップで、墨をすってみる人もいます。
「これ割って~」と言われて、墨をハンマーで砕いてあげました。
それを水に溶かし始めます。
そして、濡れた紙に直接、墨で描けることを発見します。
大人達は、またまたびっくり!
「描けるんだ!なるほどね~!」
炭や墨を砕き、水の中に入れて溶かそうと試みています。そこにのりが注入されます。
墨流し(マーブリング)ができる事を見せると、慣れた手つきでやってみます。
そして「いろいろな黒がある!」と気づきます。
粘土と墨を混ぜていきます。
子ども達は既成概念なく、素材を探求し、黒の世界を堪能していきました。
そのうちに「絵の具が欲しい」と言はじめ、色を探求し始めました。
「全部の色が混ざったらどうなるかやってみたいの!」と6色の絵の具を混ぜ
「わーー!すごいことになった!」と目を輝かせます。
彼らの手の中で、粘土と墨、絵の具、金の紙が混ぜられていきました。
最初に墨を作った人も、炭を砕き、何かと混ぜ合わせてみたのかもしれません。
既成概念なく「どうなるか確かめたい」という好奇心で、とにかくやってみる。
そして何かを発見をする。
あれやこれやを砕き混ぜ合わせてみる。
異質なものを混ぜ合わせる⇒変化する。そこから新しいものが生まれる。
そんな姿に、新しいモノ、価値を生み出していく根源を見た気がします。
とにかく子ども達は、探求と発見に目を輝かせ、喜びにあふれていました✨
彼らが社会を支える20年後、30年後。
きっと新しい価値を生み出し、新しい社会を創造していってくれることでしょう。
コメントをお書きください