自分のやりたい事を自由に、没頭して遊ぶ時間は、
自分が自分でいられる時間。
こんにちは、アートあそびラボの かるべようこです。
いつも<アートあそび>をやっている保育園で、
夏休み特別企画!卒園生1,2年生の子ども達と一緒に「アートあそびと振り返りの対話」を行う機会をいただきました✨
アートで没頭して遊ぶ彼らの姿と、対話で語られた子ども達の生の声を聞いて
確信しました。
自分のやりたい事を自由に、没頭して遊ぶ時間は、
自分が自分でいられる時間なのだと。
久々に会うみなさんは、背がすらりと伸び、おしゃれさんになって、すっかりお姉さんお兄さんでびっくり!
最初は少し緊張していましたが、探求心は変わらず健在でした!
始まると、どんどん没頭していきます。
今日はスライムあそびです。
自分の作りたい色や硬さを追求し、新しい素材に挑戦する。
「わあ!」「トロトロ~!」と起きる事に心を動かします。
どんどん自分の手元に集中していきます。
スライムを水で洗ってみたり、ペットボトルの中にいろいろ混ぜてみる。
塩を混ぜたスライムはカチカチ。ハサミでカットしてみたり。いろいろな事が起きています。
できたものを、うっとり眺めたり、ずっと触り続ける人もいます。
スライムが好きじゃない人は、色水あそびを提案してみました。
ペットボトルからドバドバと水を出し、スポイトでシュッシュして盛り上がってます。
後半30分で、子ども達と円になって座り、振り返りの対話をしました。
これが、私にとってはめちゃくちゃ有意義だった!
今日は、なんで楽しかった?と問うと
「自由にできて楽しかった」
「好きに色を混ぜるのが楽しかった」
「学校に、この時間(アートあそび)はないよ」
「図工はいろいろ決まってるんだよ」
「図工の時間も楽しいよ」
「オレはやりたい事を、やりたい放題やりたいんだよ・・・」 どうやら、1人の子は、図工の時間に飾りつけをやったけど 自分はロケットを作りたかったらしい。 彼の表情が忘れられません。
自由に遊べると何で楽しいのだろう?
日本冒険遊び場づくり協会 事務局長/理事の天野秀昭氏の言葉
その子が遊ぶということは、その子自身の世界を表現して作り込んでいくということ。で、それがどこにつながっているかというと、「私が生きている」って実感です。他の人ではできないたったひとつの世界、唯一無二の。だから、自分が生きているという実感は、遊びの中に存在している。・・・
・・・遊びの世界は「私の世界」だし「私の私たるゆえん」みたいなところがある。そういう意味では、魂の活動ということになる。
というい言葉を読みかえして、確信しました。
自分が興味を持ったこと、こうしたい!を、それやってみる。
起きる事に心が動き、次々にひらめく。自分が働きかける事で起きる変化を見つめる。
それはその人だけのストーリー、自分が自分でいられる時間なのだ。
”楽しい”の根源には”喜び”がある。自分が自分でいられて、魂が喜ぶ活動が”遊び”なのだ。
子ども達は学校という社会に出て、あるべき姿を求められ、
あるがままの自分を、なかなか実感できなくなっていくのかもしれません。
生きる社会が大きくなるにつれて、「ありのままの自分」でなんかいられなくなってくるよね。
<アートあそび>は
彼らが成長していつか「自分って何?」と考えたときに、戻ってこれる「自分の基点」を培う活動でありたい。
こんなふうに時々、小学生も
思い切り遊び、自分に戻れる場所があるといいな。
コメントをお書きください