0~2歳の子ども達は、いろいろな物や事と出会い、「なんだろう?」と触れ、体で感じながら探索し
世界を知っていきます。
これは答えを知らないものを手探りで追い求める”探索”の旅です。
こんにちは、アートあそびラボの苅部(かるべ)です。
今回は1、2歳の子ども達が、自由に探索できる場を作りました。
8月のテーマは「1滴の水と出会う」です。
真剣な眼差しで1滴の水と出会い、追いかけ、探索する様子をご紹介します。
※この活動は東京都の【とうきょう すくわくプログラム】の一環で行なっています。
1歳クラス:”何だろう?”
1歳クラスでは、1つ1つ盛り上がる水滴、上から下に流れる水の粒、など水の特性と出会う姿が見られました。
透明な水が青くなった瞬間から、子ども達は“水”に吸い寄せられ、探索し始めました。
激しく水を動かしていた子も、手を止めてじっと見つめています。手の色が変わることが不思議なのかもしれません。
腕に垂らしてあげると、水滴に気付きます。
板の上に水滴を作り、指で動かしています。
斜めにすると水滴が走り、流れます。立てた板に流す子もいます。
子ども達から 「あめ」 という言葉が漏れました。
体験と結びつけ、言葉で表現し始めた瞬間です。
道具を浮かべたり転がしたりする子もいます。
霧吹きで水滴を作ってあげても、彼らの興味は霧吹きそのものにあるようです。
1歳の彼らにとって、そこにあるすべての物が「なんだろう?」の対象です。
そうしながらも霧吹きの霧が粒になり、すーーと流れていく様子を見つめています。
たくさん水の粒が、その動きが、彼らの記憶に焼き付いてくれれば、それでいいと思います。
2歳クラス:”なんでだろう?””どうなるかな?”
2歳クラスでは、主体的に行動し、実験する姿が見られました。
色素が溶けていくのをのぞき込み、色水をすくってみます。
意志を持って水滴を並べていく子は、没頭しています。
水滴の形を「●●みたい」と、何かに見立てて表現しています。
自ら板を立てて色水を流し、一滴の青い水がス――と走るのを見つめる子もいました。
子ども達は、興味ある事を繰り返しながら、自分の行為と起きる事の関係をインプットし、水の特性を学んでいきます。
立てかけた板に、霧吹きで青い水を吹きかける事を見せると、霧吹きに興味が移ります。
噴射口をのぞき込み、向きを変えて中の色水の動きを見つめ、レバーの握り方をいろいろと試し、強弱を付けたり、近づいたり離れたり距離を試す子もいます。
そして、板に吹きかけた滴が垂れていくのを見つめていました。
”なんでだろう?””こうしたらどうなるかな?”と、問いを持ち、それを確かめている姿に驚かされます。
2つの容器の中の色水の量を比べ、「いっしょ」とつぶやきながら、ずっと道具の探究をする子もいました。
子ども達は真剣な表情で、初めて出会う道具や水の特性を探索していきました。
“これどうなるんだろう?”と、予想がつかない初めての物や事に興味を持ち、自分なりに試し、見つけ、理解していく姿に保育士の先生方も感心していました。
起きる事はほとんど自然の摂理につながっています。
出会う物事を探索しながら、世界を知っていくのでしょう。
そのまなざしは”知りたい!”という好奇心に輝き、真剣です。
1、2歳は創る描くにとらわれずに、様々な物や事と出会う場を、丁寧に作っていきたいと思います。
コメントをお書きください