アートあそび
ブログ
親子で感覚アートあそび
おうちでアートあそび
子育てを楽しく
保育園のアート
ことしおアート
最近思うこと
大人も、子どものようにアートで遊ぼう
障がいのある子ども達のアートあそび
アートのあそび場
対話・こども哲学・哲学対話
子ども達のつぶやき
よくある質問
プロフィール
クレド
お問い合わせ
簡単なご紹介ページ
アートあそび
ブログ
子ども達のつぶやき
よくある質問
プロフィール
お問い合わせ
簡単なご紹介ページ
自分の世界を探求し、表現する〈アートあそび〉
カテゴリ:対話
すべての記事を表示
保育園のアート
· 2023/01/22
ケンカは他者の気持ちを知るチャンス!
保育園の年長クラスでのアートあそび。 今日は人間関係のいろいろな事が起こっています。 喧嘩やトラブルは、他者の気持ちを知るための、絶好のチャンス!✨ 大人が裁判官になって、解決してしまったらもったいなー--い!
続きを読む
保育園のアート
· 2022/12/27
対話とドキュメンテーション
保育園でのアートあそびの後、子どもの気持ちを理解しようと職員で対話を続けています。 そして、その対話から見えてきた子どもの姿、気づいた事をドキュメンテーションという形で、他の保育者、職員、保護者の方にシェアしています。
続きを読む
保育園のアート
· 2022/07/23
「見てみて!」って言いたくなるのは何でだろう?
アートで遊ぶ時、子ども達が「見てみて!」と目を輝かせるときがあります。 子ども達は、いったい何を求めているのだろう? 先生方と「振り返りの対話」を重ねながら、見えてきたことがあります。
続きを読む
保育園のアート
· 2021/09/18
子どもの姿から学ぶ~自由が苦手な人もいる~
横浜市内の保育園で、子ども達とアートで遊び、先生方と振り返りながら、対話をする時間を持っています。 自由が苦手な子、不安を感じる子こもいる。 そういう子こそ、何を感じているのかを、察してあげて ちょっとした提案をしてみたり エンジンがかかるまで、伴走してあげる必要があるのではないか。 対話を重ねるうちに、そういう事が見えてきた。 「ここは、一斉に同じことをやる場ではない。一人ひとりの子が、落ち着く環境や関り方を考えて、個別に対応していく。」 そんな保育士さんの決意を聞いて そういう大人の在り方が、きっと子ども達に伝わって 「一人ひとりが違っていてOKなんだ」と、自然に思えることに、繋がるのだろう。と思ったのでした。 子ども達の姿は、たくさんの事を教えてくれます。
続きを読む
保育園のアート
· 2021/08/29
子ども達とアートで遊び、保育士の先生方との対話で見つけていくもの
横浜市内の保育園。子ども達とアートで遊んだ後、保育士の先生方と、振り返りの対話をしています。 起きたことから、子どもたちの言動から、「それはなぜだろう?」と対話を重ね、子ども達の中に起きていることや、大人の在り方を見つけていきます。 この日は3歳の子ども達の前に、スライムや泡のできる素材を置いて 混ぜて遊びました。
続きを読む
トップへ戻る
閉じる